「ください」と「下さい」
あまり普段気にせずに
使っていると思いますが、
この二つ、漢字とひらがなで
全く意味が変わってくること、
ご存知ですか?
私はチラシを作る際に
基本「下さい」は使いません。
折込などで「下さい」を使ったチラシを
見かけると、あれ?チェック漏れかな?
と思います。
二つの意味の違い、ざっくり言うと
ください・・お願いをする
(例:飲み物をお飲みください)
下さい・・物を要求する
「くれ」の尊敬、丁寧表現
(例:飲み物を下さい)
意味が全く違うの分かりますか?
チラシを作るときにお客様に
物を要求する文章を書くことって
あまり、いやほとんどないですよね・・?
これが私が「下さい」を
使わない理由です。
あなたのチラシは大丈夫ですか?
起業家ブランディング個別相談10月限定10枠受付中です。
「今のあなたのデザインは
仕事が取れる状態になっていますか?」
「売れていくためには流れがあることを
ご存知ですか?」
売り込まずにお客様に出会うための
売れる仕組みとデザインのヒントを学べる。
「見た目」で損をしない起業家になる!
お客様に”信頼感”と”安心感”を与える
「仕事が取れる起業家ブランディング個別相談」
~スカイプ個別相談60分~
診断を受けた方には、
売れていくための仕組みがわかる
「信頼と安心を持ってもらう起業家を作る
セリオデザイン設計図」をプレゼント!